163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

川島町議会 2022-09-14 09月14日-05号

避難情報等情報発信については、川島町地域防災計画で定めているとおり、基本的には水位の状況を判断した中で発令しますが、町外への広域避難に係る所要時間や日中・夜間等を総体的に判断した中で、適切なタイミング情報発信をしていきたいと考えております。ただし、その中でも、先程答弁させていただきましたが、町の状況についても機を捉えて町民の皆様に伝えていきたいと考えております。 

行田市議会 2022-02-16 02月16日-02号

13節避難情報等電話配信システム利用料は、あらかじめ登録した方の電話番号避難情報等を一斉配信するサービスシステム利用料でございます。 14節防災行政無線設置工事請負費は、防災行政無線屋外子局の移設に伴う工事請負費を計上したものでございます。 18節自主防災組織補助金は、自主防災組織防災資機材等購入に対する補助金で、前年度の実績を勘案し、増額計上したものでございます。 

行田市議会 2021-06-04 06月04日-04号

次に、情報伝達手段の充実、多重化多様化とはについてでございますが、防災行政無線をはじめ、防災無線音声応答サービス、安全・安心情報メールLINEなどの行田市公式SNS市ホームページFMクマガヤ避難情報等電話配信サービスなどの手段を用いた情報伝達を行っており、引き続きLINE登録者を増やすなど取組の強化を図ってまいります。 

桶川市議会 2021-03-25 03月25日-10号

また、災害発生時に自主防災組織等に対して避難情報等を一斉に発信するためのシステム導入し、市民の迅速な避難誘導を図る政策につきましても高く評価いたします。災害対策以外にも、歩行者等の安全を確保するために下日出谷地区で整備するゾーン30事業など、多くの事業に予算を計上しております。今後も安心安全なまちづくりを推進していただくようお願いいたします。 

羽生市議会 2020-12-07 12月07日-04号

羽生市のICTを活用した防災情報伝達方法、いわゆる防災情報システムとしては、防災行政無線ホームページメール配信サービス、そして本年度新たに導入いたしました避難情報等電話一斉サービスがあり、これらを複合的に活用し、防災情報市民皆様へ提供させていただいております。 市のホームページにおいては、昨年10月の台風19号を教訓に一部改善をさせていただきました。

久喜市議会 2020-12-03 12月03日-04号

今後につきましては、メール配信サービスが利用できない方に対し、市から電話避難情報等お知らせする緊急情報架電システム導入し、情報伝達強化に努めてまいります。  次に、(2)のアでございます。バスによる広域避難につきましては、栗橋地区及び鷲宮地区の小中学校及び高等学校のうち、長期間浸水のおそれがある場所にバスを配車し、久喜市総合体育館まで移動することを計画しております。

鴻巣市議会 2020-09-18 09月18日-06号

また、避難情報等発信において、ICTSNS等を活用しているのでしょうか、市の見解を伺います。  続いて、(2)マイナンバーカードの活用の推進について伺います。マイナンバーカードについては、本市では昨年度中に各種のイベント等の現場でカード発行支援に力を入れ、徐々に発行数が増えてきていると認識しています。

狭山市議会 2020-09-16 令和 2年  9月 定例会(第3回)-09月16日-05号

今後も、風水害発生時には防災行政無線のほか、音声自動応答サービスメール配信サービス市公式ツイッターLINE、また緊急速報メール狭山ケーブルテレビテロップ放送を活用するとともに、入間川浸水想定区域土砂災害警戒区域及び不老川流域浸水区域内に居住する避難行動支援者に対しては、固定電話などに避難情報を音声配信する避難情報等電話一斉配信サービスを活用するなど様々な媒体を用い、適切なタイミング

羽生市議会 2020-09-14 09月14日-05号

これらを念頭に、今年度、新たに、大規模災害時に独居老人の方や障がいのある方などいわゆる避難行動支援者の方々などに避難情報などを電話音声により一斉に配信する避難情報等電話一斉配信サービス導入しております。防災行政無線をはじめとするこれまでの情報発信ツール避難情報等電話一斉配信サービスを新たに加え、災害発生時に市民の皆さんが適切な行動が取れるよう正確迅速に情報を提供してまいります。 

久喜市議会 2020-09-14 09月14日-06号

アとして、避難情報等緊急情報電話で知らせる緊急情報架電システム導入との説明をいただいています。どのようなシステムなのか、もう少し具体的な説明とその導入目的について伺います。  イです。事業内容について若干伺います。  アとして、希望者は誰でも申込みが可能なのかどうか。  イ、いつから申込みができるのか。  ウ、申込者費用負担はあるのか。また、利用した場合の本人負担はどうなるのか。